NURO光がなぜ速くて安いのか?その秘密のひとつは「ダークファイバー」にあります。
聞きなじみのない言葉だと思いますが、一言でいうと敷設した光ファイバー回線の中で使っていない物のことなんですね。
何故それを使うことにより高品質の通信が可能になるのか?そもそもどういう仕組み?等をまとめて解説します。
ダークファイバーの概要
上記でもお話した通り、ダークファイバーとは「敷設されている光ファイバーの中で使っていない物」の事を指します。
ダークファイバーが存在するのは何故か
NTT等の事業者は光ファイバーを敷設する際に、後から工事や申請を行うと莫大な費用が掛かってしまう為、ユーザー数が増えると見越してかなり多めに設置をしています。
使用されていない物は当然使用されず信号が通っておらず眠った状態です。
この回線を開放するように義務づけたのが2001年に始まったダークファイバの開放義務付け制度となります。
この制度により、通信事業者などがダークファイバーを借り受けて使用できる状態にすることにより独自技術の提供や法人用の高速回線として使用したりすることが出来るのです。
何故NURO光は高速なのか
NURO光がなぜ高速通信出来るかというのは大きく分けると2つの理由があります。
1点目は通信規格自体が速い
2点目は利用率に関したメリット
ダークファイバー=通信規格ではないの?と思いがちですが実はそうではなく、あくまで使用していない回線の呼称なので光ファイバー自体の規格としては同様です。
通信規格自体が速い
光ファイバー自体は同じ線ですが、使用している通信規格によって速度差が出ます。
NURO光はG-PON、フレッツはGE-PONを採用しています。PONというのは一本の光ファイバーを複数人で分け合う事で、G-PONとGE-PONは技術規格が異なり通信速度が異なります。通信規格と最高速度は下記のようになっています。
通信規格 | 最大速度 | |
NURO光 | G-PON | 2Gbps |
フレッツ光 | GE-PON | 1Gbps |
また、一度設備を完成させてしまった状態から通信規格を変更するには莫大なコストがかかる為既存のNTTはG-PONへの変更ということはできません。
ダークファイバーを借り受ける際により優れた技術企画を導入した為、NURO光は高速通信が可能になったというわけですね。
ダークファイバーを利用するメリット
上記で技術企画の違いから速度に差が出るという事はわかりましたよね?
それではなぜダークファイバーを使用すると速度が速いのかも見ていきましょう。
フレッツは利用者数が多いため混雑している
NURO光は通信規格自体以外にもダークファイバーの恩恵を受ける事により高速通信を実現しています。
その理由は「NTTと比較してユーザーが少ない」という点が挙げられます。
元々大きなシェアを持っていたフレッツ光の回線は、2015年以降のサービス卸で始まった光コラボレーション事業者と回線をシェアしている為ユーザー数が非常に多い状態になっています。
NURO光もフレッツ光もシェアドアクセス方式という方式をとっており、1本の光回線を局舎で4つに分岐し、さらに局外で8分岐させてユーザー宅まで届けています。
つまり光ファイバーも分岐する条件も同様ならばユーザー数が少ないNURO光のほうが回線速度自体は安定した物になりやすいという事です。
まとめ
NURO光が安く高品質な回線を提供できるのは
・ダークファイバーを活用した参入により高速なG-PON規格を採用できたこと
・利用率の差により回線をユーザーが独占しやすい
という点が挙げられます。下記に料金と速度を比較しましたが料金・速度ともにバランスが良いといえると思います。
料金(戸建) | 料金(マンション) | 速度 | セット割 | |
フレッツ光 | 5,700円 | 3,000円~4,000円程度 | 1Gbps | なし |
コラボ光 | 5,000円程度 | 3,000円~4,000円程度 | 1Gbps | 各社提供 |
ケーブルテレビ | 5,000円程度 | 5,000円程度 | 300Mbps程度 | au |
NURO光 | 4,734円 | 1,900円~※forマンション | 2Gbps | SoftBank |
au光 | 5,600円 | 3,000円~4,000円程度 | 2Gbps | au |
置くだけWi-Fi | 5,000円程度 | 5,000円程度 | 500Mbps程度 | 各社提供 |
せっかく光回線を引いているのに時間帯ごとに接続が悪くなったり、速度が遅くなったりしていませんか?そんなときはネットの乗り換えも検討してみましょう。
コメント