LANの規格は「BASE-T」「IEEE802」など様々なものが存在し、10Gなどの高速通信サービスを利用する際は、接続する機器の構成に注意する必要があります。この記事では有線・無線LANの規格をとりまとめて、高速通信サービスを使用するにあたって必要な環境や注意点を解説します。
高速通信サービスに適したLANの規格とは?
LANポートの規格について
有線LANケーブル接続部分をLANポートと呼びますが、規格によって通信出来る最大速度が異なります。最も一般的なのは1000BASE-T(センベース・ティー)となり、一般に販売されているルーターで「ギガビット対応」と表記されているのはコチラの規格です。最大速度は1Gbpsとなる為、1Gbps以上の速度が期待できるサービスを使用する場合は適していません。
10GBASE-T(10GbE) | 2.5GBASE-T(2.5GbE) | 1000BASE-T(1GbE) | 10/100BASE-T | |
帯域幅 | 10Gbps | 2.5Gbps | 1GBps | 100Mbps |
LANポートの規格に関する注意点
LANポートの規格について、ルーターなどであれば購入する際に確認すればよいのですが、「ONU(もしくはONU一体型ルーター)などの事業者レンタル品」は事業者が設定した機器を使用するしかなく、提供サービスとレンタル機器のスペックが見合っていない場合や複数ある機器からランダムで割り当てられる場合もあります。
当然、回線自体のスピードが速いほうが速度は出やすいですがLANポートの規格上の通信速度以上の速度は出すことが出来ません。
また、各種高速通信サービスで提供されているONU一体型ルーターは1000BASE-T×3 / 10GBASE-T×1 などの構成になっている物が多いため、機器の接続時はどのポートをどの機器に使用するかも注意が必要です。
PC側のLANポートも同様の規格が存在しますが、現在一般的に販売されているPCでは1000BASE-Tまでしか対応していないため、LANカードを交換するか、USB経由でLANポートを別に増設するなどの必要があります。
ONUとモデムの違いなどがわからない方は下記記事を参考にしてください。
LANケーブルの規格
各機器を有線接続する際に使用するLANケーブルですが、こちらもカテゴリと呼ばれる規格によって通信速度が異なります。カテゴリ数が大きいものはそれ以下の規格にすべて対応していますので数字が大きいほど良いと考えれば間違いありません。
名称 | CAT8 | CAT7 | CAT6A | CAT6 | CAT5e | CAT5 |
カテゴリ | カテゴリー8 | カテゴリー7 | カテゴリー6A | カテゴリー6 | カテゴリー5e | カテゴリー5 |
通信速度 | 40Gbps | 10Gbps | 10Gbps | 1Gbps | 1Gbps | 100Mbps |
伝送帯域 | 2000MHz | 600MHz | 500MHz | 250MHz | 100MHz | 100MHz |
こちらも2Gbps以上の高速通信サービスを利用する際には「カテゴリー6A」以上のLANケーブルを使用したほうが良いでしょう。
LANケーブル規格の見分け方
購入後は確認が難しいLANケーブルの規格ですが、実はケーブルに規格が印字されています。基本的に2つの印字方法になっており「CAT○○」で表記されるか、「配線規格」で表示されています。配線規格については下記の対照表の通りになるので参考にしてください。
カテゴリ 5 | ANSI/TIA/EIA-568-B.1 |
カテゴリ 5e | ANSI/TIA/EIA-568-B.2 |
カテゴリ 6 | ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1 |
カテゴリ 6A | ANSI/TIA-568-B.2-10 |
カテゴリ 7 | ISO/IEC 11801 |
カテゴリ 7A | |
カテゴリ 8 | ANSI/TIA-568.C-2-1 |
無線LANの規格
各機器を無線で接続する際も無線LANの規格によって最大伝送速度が異なります。こちらも送信・受信側共に対応している必要があるため注意が必要です。
規格 | 周波数帯 | 最大通信速度 |
---|---|---|
IEEE802.11b | 2.4GHz | 11Mbps |
IEEE802.11g | 2.4GHz | 54Mbps |
IEEE802.11a | 5GHz | 54Mbps |
IEEE802.11n | 2.4GHz | 600Mbps |
5GHz | ||
IEEE802.11ac | 5GHz | 6.9Gbps |
IEEE802.11ax | 2.4GHz | 9.6Gbps |
5GHz |
無線LAN規格に関する注意点
LANポートの原理と同様に無線接続時の規格が通信速度の上限となりますので、最大10Gbpsの回線を契約しても、無線LANの規格が11nの場合は最大600Mbpsまでしか速度が出ません。無線LAN機能一体型のモデム(もしくはONU)をレンタルしている事業者が非常に多いですがスペックには注意が必要です。例えばレンタル品のモデムが「LANポート / 10GBASE-T・無線LAN / IEEE802.11n」というスペックの場合、無線LAN接続を高速化するには「(別途無線LANルーターを購入し)10GBASE-Tのポートから11ax対応の無線LANルーターへ接続する」といった必要が出ます。
また、現状販売されているPCやスマートフォンなどの機器は11n もしくは 11acまでの対応が多く、iPhoneであればiPhone11のみが11axに対応しています。高速通信サービスを検討するのであれば、自身で使用する機器が対応しているかも確認した上で検討したほうが良いでしょう。
今のインターネットの速度に不満があるなら
現在利用中のインターネットに不満があるなら、下り最大2Gbps対応のNURO光がおススメです。
まとめ
高速通信サービスはあくまで回線の最大伝送速度を謳っており、検討する際は事業者が提供する機器と自身で使用する機器のスペックを確認する必要があります。回線速度を最大限発揮できる環境があるか(もしくはそれに見合ったコストを払うニーズがあるか)も併せて確認しましょう。
下り最大2.5Gbpsの超高速回線であるNURO光はスマートセットの申し込みで「2.5GBASE-T / IEEE802.11ax /IPv6対応」の「無線LAN機能搭載の一体型ONU」のレンタルが可能です。費用的にも他社1Gbpsサービスと同等で、ソフトバンクスマホのセット割も入りますのでエリア内であれば検討をおすすめします。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント