
NURO光 に加入しようと思うんだけどNUROでんきには一緒に加入したほうが安くなるの?でんきが止まったりしない?

対象プランに加入中の人は必ず安くなるし、配電している会社は変わらない為特殊なケース以外は申し込んだほうがオトクだね、なぜそうなるのか見てみよう!
2016年4月の電力自由化により、多くの企業が電力販売に参入し今までの地域で決まっていた電力会社と強制的に契約する必要がなくなりました。NURO 光を利用中の方であればオプションでNUROでんきというサービスに加入ができ、光回線の月額利用料金が割引されます。結論からいうとすべてのケースでオトクになるのでNURO光加入時は同時に申し込みしてしまって良いです。コチラの記事ではその理由を解説していきます。
電力自由化の概要
自由化の経緯や目的は?
法改正により2016年4月から電力販売が全面自由化され、地域の電力会社以外にさまざまな企業が電力販売に参入できるようになったことを指します。2000年以降、特別高圧・高圧で契約をしているユーザー(主に工場やビル等)は自由化が先に開始されていた為、2016年の自由化のことは「全面」自由化と呼ばれています。新規の参入が増える事で競争原理が促進され多々要な料金サービスや省エネサービスの登場・再エネ発電中心のサービス開始・電気の地産地消といった、電力事業の発展やエネルギー利用の効率化等が目的とされています。
送電の仕組みは?
生活インフラとして安定した供給が必要な電気を簡単に変更してよいものかと考える方も多いですが、結論からいうと問題はありません。何故なら電力を供給する仕組みは依然と変わらないからです。
電力は、発電所 ⇒ 送電線 ⇒ 変電所 ⇒ 配電線 ⇒ 自宅 という順序で供給がされており、発電部門・送配電部門・小売部門の3つの部門に分類が出来ます。
発電部門と小売部門は自由化されていますが、供給に最も重要な送配電部門は引き続き政府が許可した地域の電力会社が行っています。(東京電力・関西電力等)その為、送電線・配電線のメンテンナンスや送電状況の調整を行い停電リスクを低減する等、電力の安定した供給を守るのは今までと同様の会社という事になっています。
あくまでプラン設定や契約を行うユーザーとの直接の窓口のみが変更になる為、供給に対する不安は感じずに電力会社は変更して問題ありません。

NUROでんきについて
NUROでんきは関東と関西で別々の会社が提供を行っており、関東は株式会社CDエナジーダイレクト、関西は大阪ガス株式会社が提供しています。
NUROでんきの料金は高い?
NUROでんきの料金は旧電力会社と同様の料金計算方法をとっており、契約アンペア数により異なる基本料金と1kwあたりで計算される電力単価を合計した金額に燃料調整費・再生可能エネルギー発電促進料金といったユニバーサル料金のようなものが合計された金額で算出されます。
そして各地域で最も一般的なモデルプランよりも必ず安くなるように設定がされている為、東京電力 従量電灯Bプラン・関西電力 従量電灯Aプラン を使用中の方は必ず安くなります。
電気料金の計算式
①基本使用料
②電力単価 × 利用量
③燃料費調整額+齊瀬可能エネルギー発電促進賦課金
※③については電気事業者毎の差がない料金の為比較から割愛しています。
関東と関西で提供事業者が異なる為、料金も異なります。下記では地域ごと従来の電力会社のプランと内容を比較しています。
NUROでんき(関東) vs 東京電力従量Bプラン
関東版 | 電力 | 料金単価(税込) | |
NUROでんき | 東京電力 従量B | ||
基本料金 | 10A | 767.66円 | 286.00円 |
15A | 901.49円 | 429.00円 | |
20A | 1,035.32円 | 572.00円 | |
30A | 1,302.98円 | 858.00円 | |
40A | 1,570.64円 | 1,144.00円 | |
50A | 1,838.30円 | 1,430.00円 | |
60A | 2,105.96円 | 1,716.00円 | |
電力量料金 1kWhあたり | ~120kWh | 19.78円 | 19.88円 |
120kWh ~ 300kWh | 25.79円 | 26.48円 | |
301kWh ~ 400kWh | 25.79円 | 30.57円 | |
401kWh~ | 30.57円 | 30.57円 | |
セット割 | 500円割引 | なし |
セット割の500円を加味すると基本料金が必ず安くなるようになっており、電力量料金もすべてのkWhで単価が安い為必ず安くなります。特に300kWh~400kWhの単価が非常に安くなる為、電力使用量の多いご家庭ほどオトクになります。
NUROでんき(関西) vs 関西電力従量Aプラン
関西版 | 電力 | 料金単価(税込) | |
NUROでんき | 関西電力 従量A | ||
最低料金 | ~15kWh | 785.00円 | 341.02円 |
電力量料金 1kWhあたり | 16kWh ~ 120kWh | 20.31円 | 20.32円 |
121kWh ~ 300kWh | 24.75円 | 25.80円 | |
301kWh ~ 360kWh | 24.75円 | 29.29円 | |
361kWh~ | 29.29円 | 29.29円 | |
セット割 | 毎月500円割引 | なし |
セット割の500円を加味すると基本料金が安くなり、電力量料金もすべてのkWhで単価が安い為必ず安くなります。特に300kWh~360kWhの単価が非常に安くなる為、関東と同様に電力使用量の多いご家庭ほどオトクになります。
使用量あたりのオトク額は?
プランにより異なりますが、基本使用量の差額-500円は必ず安くなります。そちらに単価の差がプラスで安くなると考えれば間違いありません。
東京電力の40Aプランで比較すると単価差の大きいゾーン(300Wh~400kWh)に入ってくるとオトク額が増え始め、単価が同様の400kWh以上はどれだけ使用してもオトク額は変わりません。ラダーが異なりますが関西電力でも似た結果になります。
下に東京電力40Aプランのオトク額シミュレーションを記載しています。
月間使用kWh | NUROでんき 月額 | 東京電力 月額 | 月間オトク額 | 年間オトク額 |
10 | ¥1,268 | ¥1,343 | ¥74 | ¥888 |
50 | ¥2,060 | ¥2,138 | ¥78 | ¥936 |
100 | ¥3,049 | ¥3,132 | ¥83 | ¥996 |
150 | ¥4,218 | ¥4,324 | ¥106 | ¥1,272 |
200 | ¥5,507 | ¥5,648 | ¥140 | ¥1,680 |
250 | ¥6,797 | ¥6,972 | ¥175 | ¥2,100 |
300 | ¥8,086 | ¥8,296 | ¥209 | ¥2,508 |
350 | ¥9,376 | ¥9,825 | ¥448 | ¥5,376 |
400 | ¥10,665 | ¥11,353 | ¥687 | ¥8,244 |
500 | ¥13,722 | ¥14,410 | ¥687 | ¥8,244 |

【試算前提】
・年間メリット額は東京電力:従量電灯BとNURO 光の料金の合計金額と、NURO でんき:通信セットプランとNURO 光の料金の合計金額を比較した場合の差額です。
・各社の料金は2020年6月12日時点の料金単価です。当サイト調べ
・電気料金には消費税相当額を含み、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金は含みません。
NUROでんきの申し込み方法は?
NURO光申し込み時に同時加入・NURO光加入後にコールセンターで申し込み、のどちらかになります。
事務手数料や解約金が一切なく気軽に申し込む事が可能です、また他社電力事業者と同様にスマートメーターの設置は必須となりますが未設置の方への工事も無料です。
NUROでんきのメリット・デメリット
【メリット】
・セット割を含めると電気代が必ず安くなる
・月10,000円前後の利用で年間8,000円程度オトクに
・手数料 / 解約金 / 工事費 一切なしで手軽に申し込める
【デメリット】
・あくまで東京電力従量電灯B もしくは 関西電力従量電灯A を使用中の方が対象(夜間割引やオール電化対応プランはなし)
※料金の比較は関東 ⇒ 東京電力・関西 ⇒ 関西電力 で比較した場合の概算です。スマートメーター設置工事に料金が発生する場合もあります。
NURO光のお得な申し込み窓口は?
まとめ
いかがだったでしょうか?必ず電気代が安くなる上に契約の縛りがなく手数料もかからない為、NURO光の申し込み時はとりあえず一緒に申し込みをして問題ありません。特に電気の使用量が多い方は最大NURO光の月額料金2か月分相当が年間でオトクになりますので申込みは必ず行ったほうが良いでしょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント