
スマホがぶっこわれたから乗り換えしたいんだけどプランがどんどん変わるからついていけないよ!

そうだね、ここ1年でプランがかなり変わっているから、ショップや量販店に行く前に予習をしたほうがよいね
現行プランについて
現在ドコモ・au・ソフトバンクの3社は2019年6月ごろに発表したプランの体系を引き継ぎ、細かい点を少しづつ変更しているような状態です。
ドコモもそれまでのデータシェア押しの構成からギガホ・ギガライトでSB・auと近い大容量に特化したプランとなり基本的には2択なのでわかりやすくなっています。
それでもキャリア独自のサービスがある為プランの仕組みから端末補助の仕組みまで3社比較しながら解説していきます。
前提として月間使用容量が10GB未満の方は格安シムにしたほうがオトクになりますのでご注意下さい。
割引適用前の料金体系は?
ベースとなる4Gプランが下記となっています。
※比較をしやすくする都合上、一部の基本料金やオプション費用の内訳が公式と異なっています。
SB | au | DCM | ||
通話料金 | 20円/30秒 | |||
通話定額(5分以内) | 800円 | 700円 | ||
通話定額(無制限) | 1,800円 | 1,700円 | ||
5G利用料金 | 1,000円 | 670円 ※dカード支払いは170円割引 | ||
1GB(加入制限あり) | 2,480円 | – | – | |
変 動 プ ラ ン | ~1GB | 3,980円 | 2,980円 | 2,980円 |
~2GB | 5,980円 | – | 3,980円 | |
~4GB | – | 4480円 | – | |
~5GB | 7480円 | – | 4,980円 | |
~7GB | – | 5980円 | 5980円 | |
30GB | – | – | 6,980円 | |
50GB | 7,480円 ※2GB以下なら1,500円割引 | – | – | |
無制限 (テザリング30GBまで) | – | 7,480円 ※2GB以下なら1,480円割引 | – | |
容量超過後の速度 | 128kbps | 128kbps | 1Mbps |
大容量プランの各社違い
ドコモ・・・容量は最も低いが「ギガホ増量キャンペーン2」の適用で60GBに増量、適用条件はギガホへの申し込みのみとなり実質60GBの状態。低速化後のスピードが1Mbpsと高速
ソフトバンク・・・SNSホーダイの適用でYouTube・Amazon Prime・AbemaTV・Huluなどの動画配信サービスに加え、LINE・Twitter・Instagram・Facebook・TikTok等のSNSも無制限で利用可能(50GBの容量にカウントされない)と、一般的な使用であれば実質使い放題のようなサービス
au・・・プラン自体を無制限にする事で差別化、ただしテザリングやローミングの使用は容量制限があり30GBとやや低い
家族割引とスマホセット割の金額は?
SB | au | DCM | |
2人 | 500円 | 500円 | 500円 |
3人 | 1500円 | 1,000円 | 1,000円 |
4人以上 | 2,000円 (変動プラン対象外) | 2,020円 (変動プラン1,000円) | 1,000円 |
セット割 | 1,000円 | 1,000円 (変動プラン500円) | 1,000円 |
3人家族の場合はソフトバンクが優勢、4名の場合はソフトバンク・auが並んでいます。
その他の割引は?
半年間の値引き
ソフトバンクとauは新プラン利用者(もしくは加入時点)で端末購入が伴う場合に限り、利用料金から毎月1,000円×6ヵ月の割引が出来るキャンペーンがあります。
dカードお支払割
定期契約なしの「ギガホ」「ギガライト」「ケータイプラン」を契約し、利用料金の支払い方法をdカード/dカード GOLD(家族カード含む)に設定することで、2年定期契約と同じ月額料金となります。
※ソフトバンクはそもそも解除料金の設定がなく、ドコモ・auは解除料金1,000円がかかります。
端末購入サポートは?
改正法により端末購入補助について議論されていますが、現状は3社ともに割引サービスを行っています。割引の仕様が若干異なる為解説していきます。
ドコモの場合

ドコモは端末を36回払いで購入し、24ヵ月目以降に端末の返却をすることで残りの残債を免除するというプランになります。最大免除額は「端末代金の1/3」となります。
ソフトバンクの場合

ソフトバンクは端末を48回払いで購入し25ヵ月目以降に端末を返却する事で残りの端末残債を免除するというプランになります。最大免除額は「端末代金の半分」となります。
auの場合

auはプログラムに加入をし端末を24回払いで購入する事で、2年後の端末下取り額を除いた金額を23回分割した金額が分割支払金となり、端末の返却を行った場合24回目の支払額(設定された端末の支払い額)が免除となるプランです。
auのみ特殊で最大免除額は「auが設定した2年後の想定下取り価格」となります。
比較※iPhoneSE 128GBの場合
SB | au | DCM | |
総額 | 64,080 | 61,250 | 62,568 |
分割支払い回数 | 48 | 24 | 36 |
分割支払金 | 1,335 | 1,390 | 1,738 |
最大割引額 | 32,040 | 29,280 | 20,856 |
実質負担額 | 32,040 | 31,970 | 41,712 |
プログラム加入料 | 無料 | ||
解約時の返金方法 | PayPayボーナス | なし ※機種変更必須 | 残債免除 (機種変更時と同等) |
・実質負担額で比較した場合、機種により異なりますがauとソフトバンクがオトク(auは下取りか価格をソフトバンクに合わせて半額相当になるように調整)
・解約しても返金可能なのはドコモとソフトバンク
・解約時のリスク、返金額を考えるとソフトバンクが最も優位性がある内容
結局どのキャリアがオトクになるのか
3人家族+ネットの場合
SB | au | DCM | |
基本料金 | 7,480 | 7,480 | 6,980 |
家族割 | 1,500 | 1,000 | 1,000 |
スマホセット割 | 1,000 | 1,000 | 1,000 |
インターネット (戸建) | 5,700 | 5,700 | 5,000 |
3人+ネット | 20,640 | 22,140 | 19,940 |
24ヵ月総額 | 495,360 | 531,360 | 478,560 |
端末代金 ※実質負担額3人分 | 96,120 | 95,910 | 125,136 |
半年割 ※3人分 | 18,000 | 18,000 | 0 |
総額 | 573,480 | 609,270 | 603,696 |
家族3人+ネットで比較をすると上記になります。そこまで大きい開きはありませんが上記は端末購入補助のプログラム値引きを加味して考えていますので、auを選択した場合解約時返金がなく30,000円×3人分程度の支払いがプラスになります。
3人家族で考えると家族割引きが大きい分ソフトバンクの金額が優位になっています。
また、この金額はキャッシュバック等の販路独自のキャンペーンを全く考慮していませんのでここからさらに安くなるのが前提と考えて下さい。但し、発売2年以内の機種に関してはキャッシュバック額が20,000円までと定められていますので、インターネットの乗り換えを絡めたり、代理店の指定オプションなどに加入しない限りはそこまで大きいキャッシュバックや端末値引きは望めないでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?キャンペーンやサービス内容について総務省の介入があるといえど、まだまだ独自プランや割引があり各社のサービスは異なっています。
更にインターネット乗り換え替えを絡めれば大きいキャッシュバックを受ける事もできますのでスマホを乗り換えるならばインターネットも必ず一緒に乗り換えましょう!
インターネットの申し込みはショップや量販店よりもインターネット専売の代理店のほうがキャッシュバックが多い傾向の為、スマホと一緒に申し込みをして損をしないようにご注意を!
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント